糖尿病網膜症がおこる原因はなにか

糖尿病網膜症は、一般的に糖尿病の発症から数年から十数年経ってから起こりゆっくりと進行して行きます。

網膜の毛細血管は少しずつ障害されていきますが、初期である単純網膜症では自覚症状がほとんどありません。

糖尿病網膜症は、「単純網膜症」から「前増殖網膜症」を経て「増殖網膜症」へと3段階に進んでいくにつれて、網膜の毛細血管が詰まったり、出血したり、網膜がはがれる網膜剥離などがおこり、視力が低下したり重症の場合には失明することもありますが、ここでは糖尿病網膜症がおこる原因について解説します。

糖尿病網膜症の原因

人間は食べ物を食べて体内でブドウ糖に変えて、生命を維持しています。

ブドウ糖をエネルギーに変える役割をしているのが、インスリンというホルモンですが、糖尿病はこのインスリンが不足して起こる病気です。



インスリンは、血液中ににあるブドウ糖を、細胞が取りこんでエネルギーにするのを助ける働きをするので、これが不足すると、せっかく摂った栄養が体内でうまく利用されなくなります。

ムダになった糖は、血液や組織の中に溜まっていって、血液中の糖の濃度である「血糖値」が高くなります。

この血液は糖を多く含み粘着性が強いので、体中の血管と細かい血管の壁に変性を招くようになり、血管はだんだん狭く詰まっていき、いろいろな臓器にトラブルがおこるようになり、糖尿病網膜症などが発症します。



眼球の底にある網膜は、光や色などの情報をキャッチして、その視覚情報を脳へ伝える役割がありますが、そこには、細小血管といわれる細かい血管が無数に張り巡らされています。

糖尿病は、この網膜の細小血管を詰まらせたり、コブを作ったりして、血液の流れを悪くするため、網膜に酸素や栄養が届かなくなり、血管そのものがもろくなり、眼底出血や硝子体出血を起こすのです。

こういった状態が続くと、やがて視力障害がひどくなり、さらには失明に至るというわけです。
これが糖尿病網膜症がおこる直接的な原因になります。

糖尿病網膜症は今すぐには現れない

糖尿病網膜症は、15歳くらいまでの若い人にはほとんど見られないといわれます。

それには、網膜症が思春期以降の糖尿病になってからどれだけ年数がたっているかを示す糖尿病罹病期間が、大きく関わり、このことは糖尿病網膜症が、糖尿病の発症から数年から十数年経ってから起こることからも理解できます。

糖尿病罹病期間に関してみてみると、日本人の糖尿病も95%以上を占めるインスリン非依存型糖尿病の場合、糖尿病と診断されてから11年から13年で23%の人に。さらに16年以上になると半数以上の60%の人に網膜症が見られるようになります。

また、糖尿病網膜症は糖尿病にかかって11年以上経過した人の3%が、失明につながりやすい増殖網膜症が発症する可能性が非常に高いです。

インスリン欠乏状態にありインスリン注射療法を続けないと死に至る「インスリン依存型糖尿病」の人は、「インスリン非依存型糖尿」よりも早い時期に網膜症が発症し、糖尿病罹病期間が5年から10年で25~50%の人に網膜症の兆候が見られ、10~15年になると、75~90%と、ほとんどの人が発症します、

これらのことからも、糖尿病になると程度の違いはありますが、網膜症を発症することは避けられないと考えた方がよさそうです。

しかし、たとえ発症しても血糖値をコントロールし、眼科的な治療を早めに行えば、多くの人が視力を維持できることも事実です。

網膜症になっても、失明するまでに悪化するかどうかは、糖尿病を早く見つけて適切な対処ができるかどうかにかかっています。