食事を摂ると血糖値が上がりますが、すると、すい臓のβ細胞からインスリンというホルモンが分泌され、食後の急激な血糖値の上昇が抑えられます。

こうした働きによって血糖値は数時間で元の状態に戻り、一定の範囲内に収まるように調整されているのですが、インスリンの分泌や作用に障害があると、血糖値が高い状態が長く続きます。

この状態が糖尿病です。

2型糖尿病とは

2型糖尿病を引き起こす2つの障害

2型糖尿病は、インスリンの「分泌障害」と「作用障害」が原因で起こります。

「インスリン分泌障害」は、インスリンの分泌量が少ないか、分泌が遅れるために起こります。

「インスリン作用障害」の場合は、インスリン受容体の働きが鈍く、インスリンの分泌があっても十分に働かないために起こりますが、この状態を「インスリン抵抗性」といいます。

これは生活習慣が深くかかわる2型糖尿病のひとつで、この場合にも「インスリン分泌障害」は起こります。

2型糖尿病の引き金は生活習慣病

2型糖尿病の発症には体質などの遺伝的素因に加えて食べ過ぎや運動不足などの生活習慣、肥満、ストレスなどが深く関係し、中高年以上の糖尿病の多くはこのタイプです。

インスリンは分泌されているものの、量が不足していたり、タイミングが遅かったり、インスリンを受け取る肝臓などの働きが悪いことが原因です。

遺伝的に糖尿病になりやすい体質が元としてあり、そこに過食や運動不足、ストレスなどの環境要因が加わると発症すると考えられている生活習慣病のひとつです。

生活習慣を見直さないと2型糖尿病は改善されることはありません。

痩せている人も2型糖尿病になるってホント?

太っている人で2型糖尿病の人は、インスリンは分泌されているものの、インスリンが効きにくい状態になっている「インスリン抵抗性」の状態になっていることが多いようです。

インスリン抵抗性が強くなってインスリンの作用が低下すると、血糖中のブドウ糖をエネルギーとして利用できにくくなるため、全身の細胞がエネルギー不足になり、それまで脂肪細胞や筋肉内に貯めこんでいた脂肪やたんぱく質まで分解してエネルギー源として使うようになります。

太っている人で、特に運動量を増やさないのに短時間のうちに急激に体重が減った場合には、糖尿病が急に悪化している可能性があります。

このように、2型糖尿病は太っている人が多いというイメージがありますが、痩せている体型でも2型糖尿病の人はいます。

痩せ型の人は遺伝的な素因によってインスリンの分泌が少なく、特に食事をした後すぐのインスリンの分泌が不十分であるため、食後血糖値が高いという特徴があります。

2型糖尿病とは

どんな人が2型糖尿病になりやすいか?

遺伝的に糖尿病になりやすい体質に、食べ過ぎや運動不足などの誘因が加わると2型糖尿病を発症しやすいです。

2型糖尿病は日本人の糖尿病の90%以上を占めていますが、近年では生活習慣病によって若い人たちにも増えてきています。

食べ過ぎや運動不足、肥満の人がなりやすいですが、2型糖尿病の血縁者がいる人なども2型糖尿病になりやすいです。

初期のころは自覚症状がなく、ゆっくりと進行していき、しだいに合併症が表われるようになります。

2型糖尿病の治療は生活改善と必要に応じて薬を使うこととなります。