糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病が主な糖尿病ですが、その他の原因により発症する糖尿病、妊娠糖尿病などの種類があります。

おのおの解説していきます。

糖尿病の種類

1型糖尿病について

1型糖尿病は、インスリンを分泌する細胞が破壊されることが原因で起こる糖尿病です。

1型糖尿病の発生率は、糖尿病全体の5%未満とされていて、子供のころに発症することが多いですが、大人になってから発症することもありますし、そうかと思えば、高齢になってからの発症例もあるようです。

1型糖尿病の発症の特徴ですが、通常は突然発症して急激に悪化することが多いので予測できません。

その原因についてははっきりと解明されていませんが、自己免疫反応やウイルス感染が関係しているのではとされ、これらの反応によりすい臓のβ細胞が破壊され、インスリンを作り出せなくなると考えられています。

インスリン治療が必要な 1型糖尿病へ

2型糖尿病について

2型糖尿病は、インスリンは分泌されてはいるものの、その量が少なかったり、インスリンの働きが悪く効きにくい状態になることが原因でおこる糖尿病です。

一般的に語られている糖尿病はこのタイプで、その発生率は、糖尿病全体の95%程度を占めているようです。

2型糖尿病は、元々遺伝的に発生しやすい要因があるのですが、そこにさらに過食や運動不足、ストレスなどの環境要因が加わることで発症すると考えられている生活習慣病のひとつです。

2型糖尿病とはどんな糖尿病か

その他の原因による糖尿病もある

2型糖尿病が発症する割合が大きいのであまり一般的に知られていませんが、1型糖尿病、2型糖尿病の他の原因による糖尿病もあります。

慢性膵炎やすい臓がんなどのすい臓の病気や、甲状腺機能亢進症などの内分泌の病気、慢性肝炎などの肝臓の病気、副腎皮質ステロイド薬や利尿薬などの薬剤などが原因で高血糖になるなど、このような原因によって糖尿病がひきおこされることがあります。

これらが原因で糖尿病になりやすい人は、すい臓や内分泌、肝臓などの病気がある人や、血糖値を上げやすい薬を使っている人が多いようです。

おのおのの原因によっても経過は異なりますが、治療によって原因を取り除くこともできますし、血糖値も元に戻る可能性はあります。

妊娠糖尿病について

女性特有の糖尿病というのがあり、妊娠をきっかけに糖尿病を発症することがあります。

これは妊娠中に胎盤から分泌されるホルモンの影響で、インスリンの働きが抑えられることが原因でおこる糖尿病です。

出産後、いったん血糖値は元に戻ることもありますが、その場合でもしばらくすると糖尿病を発症するリスクが高いようです。

妊娠糖尿病になりやすい人は、肥満体型の方や高齢で妊娠したり、2型糖尿病で高血糖になった人が主になるようです。

妊娠中に行なう治療は食事療法が基本で、発症を防ぐため、出産後は生活習慣に注意しなければいけません。