早期空腹時血糖値による糖尿病の検査について

自分が糖尿病なのか、血糖値がどのくらいあれば糖尿病なのか気になる方は多いと思いますが、糖尿病かどうか診断を確定する検査には、一般的な血液採取による検査と、糖尿病であるかどうかを正確に診断する検査があります。

検査は採血により血糖の状態を調べますが、検査の種類は、現在の血糖の状態がわかる「空腹時血糖値」「ブドウ糖負荷試験」「随時血糖値」などにより血糖値を調べる検査や、「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」があります。

ここでは、その中でも「空腹時血糖値」の検査と糖尿病の関係性について解説します。

早期空腹時血糖値はどんな検査をするの?

糖尿病の検査方法のひとつに、現在の血糖値を調べる「空腹時血糖値」と呼ばれる検査があります。

健康な人であれば早朝は血糖値が低い状態になっていることから、早期空腹時血糖値は、朝食を摂らない状態で採血し、血糖値を測ることで異常がないかを調べます。

空腹時血糖値を受けるには、いつもたくさん食べている方にはつらいかもしれませんが、前の夜から10時間以上絶食して次の日の測定に臨みます。

早期空腹時血糖値

この検査により、食事の影響を受けていない血糖値なのかがわかります。

血糖値の基準値は 126mg/dlで、それ以上が糖尿病になります。

糖尿病の検査結果による判定基準について

糖尿病の検診は、基本的に日を変えた2回の検査で行われ、その結果により判定が下されることになります。

1回目の検査では、糖尿病型、境界型、正常型の3つに分類され、2回目の検査でも糖尿病型という結果であれば、糖尿病と診断されます。

糖尿病型、境界型、正常型の判定基準は次のようになります。

糖尿病型と判定されるのは空腹時血糖値が126mg/dl以上で糖尿病になります。

また、75g経口ブドウ糖負荷試験で負荷後2時間の血糖値が200mg/dl以上、随時血糖値で200mg/dl以上の場合も糖尿病に該当なります。

これら3つの数値のうち1つでも当てはれば糖尿病と判定されることになります。

75g経口ブドウ糖負荷試験で正常と判定されるのは、空腹時血糖値が110mg/dl未満、かつ負荷後2時間の血糖値が140mg/dl未満の場合で、両方の数字とも当てはまっていれば75g経口ブドウ糖負荷試験は正常型ですが、空腹時血糖値が100~109mg/dlの場合は注意が必要です。

75g経口ブドウ糖負荷試験で、1時間後の血糖値が180mg/dl以上の場合は、近い将来、糖尿病を発症する可能性がより高いことから、正常型の判定基準であっても、境界型として扱われるようになります。

1回の検査でも糖尿病と診断されることがある

血糖値を2回測り、2回とも糖尿病型であれば糖尿病と診断されますが、次に当てはまる場合には糖尿病型に該当し、1回目の検査の結果だけで糖尿病と診断されることがあります。

1.口やノドが渇く、多飲多尿、体重減少など糖尿病の典型的な症状がある場合
2.検査時に測定したヘモグロビンA1cが6.5%以上の場合
3.確実な糖尿病網膜症が認められる場合
4.過去に行った検査で、糖尿病型であった場合