尿に糖が混ざる病気が糖尿病なわけですが、尿糖が出るという事は血液中にブドウ糖が増えすぎて高血糖になっている証明になります。
今後、これを改善していかなければいけませんが、高血糖になる原因には、インスリンというホルモンが関係しています。
インスリンとは何か?
インスリンは、すい臓のランゲルハンス島という組織にあるβ細胞で作られ、すい臓から出る体内ホルモンの一つで、血糖値を下げる働きをするホルモンです。
食事から摂取した糖質は、胃腸で消化されてブドウ糖に分解され、その後小腸の粘膜から吸収されて血液に溶け込む工程をたどります。
その際、血液中にブドウ糖が増えて血糖値が上昇すると、これを感知したすい臓のβ細胞がインスリンというホルモンを分泌します。
インスリンには、全身の臓器細胞にブドウ糖をエネルギーとして利用するように取り込ませる働きがあり、余った分は肝臓や脂肪組織に貯えられます。
そして肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲンが合成される手助けをしたり、グリコーゲンが分解されるのを抑えたりします。
また、脂肪組織で脂肪が合成されるのを促したり、脂肪の分解を抑える作用があります。
食事から摂取した糖質は血液中にブドウ糖が増えて一時的に血糖値が上昇しても、インスリンの働きによって食後しばらくすると血糖値は下がります。
このようにインスリンは血糖値を一定に保つ重要な働きをしているのです。
インスリンの役割
インスリンは、膵臓(すいぞう)のβ細胞から分泌されるホルモンで、主に血糖値の調節に重要な役割を果たします。
インスリンの主な役割として「血糖値の低下」「エネルギーの貯蔵促進」「代謝の調整」「細胞の健康維持」があります。
1.血糖値の低下
インスリンは、血液中の糖(グルコース)を細胞内に取り込ませる働きがあり、これにより血糖値が低下します。
肝臓、筋肉、脂肪組織の細胞がグルコースを吸収し、エネルギーとして利用します。
肝臓では、余った「グルコース」を「グリコーゲン」として貯蔵します。
ちなみに「グルコース」とは、体のエネルギー源として非常に重要な物質で、別名を「ブドウ糖」とも呼ばれています。化学式は: C₆H₁₂O₆
2.エネルギーの貯蔵促進
インスリンは、エネルギーを効率よく貯蔵する役割も果たします。
その役割には「グリコーゲン合成」「脂肪合成」「タンパク質合成」があります。
■グリコーゲン合成: 肝臓や筋肉でグルコースをグリコーゲンに変えて貯蔵します。
■脂肪合成: 余剰のグルコースを脂肪細胞に取り込み、脂肪として蓄えます。
■タンパク質合成: 細胞内でアミノ酸の取り込みを促進し、タンパク質合成を助けます。
3.代謝の調整
インスリンは、体内でのエネルギー供給を効率よく行うために、他のホルモンや代謝経路を調整します。
たとえば、グルカゴン(血糖値を上げるホルモン)の働きを抑制したり、脂肪分解(リポリシス)やタンパク質分解を抑制し、エネルギー浪費を防ぎます。
4. 細胞の健康維持
インスリンは、細胞の成長や分裂に必要なシグナルを送る役割も持ちます。
これにより、血糖値が上がりすぎる「高血糖」や、細胞にエネルギーが行き渡らない問題が発生します。
インスリンが足りなくなるとどうなる?
しかし何らかの原因で、インスリンが作られなかったり、分泌量が不足していたり。
または、インスリンは分泌されていても、筋肉や肝臓、脂肪組織のインスリンを受け取る受容体に問題があり、インスリンが十分に効かなくなるインスリン抵抗性の状態になることもあります。
インスリン抵抗性 になると、食事によって血液中に増えたブドウ糖をエネルギー源として有効に利用することができません。
その結果、ブドウ糖が血液中にあふれて慢性的な高血糖となり、糖尿病を発症することになるのです。
インスリン不足の影響として2つのタイプがあります。
1型糖尿病: インスリンがほとんど分泌されない。
2型糖尿病: インスリンの働きが低下(インスリン抵抗性)している。
グルコースの役割
「グルコース」(ブドウ糖) の役割には、「エネルギー供給」「血糖値の維持」「余ったエネルギーの貯蔵」があります。
■エネルギー供給
グルコースは細胞の中でエネルギーとして利用され、体を動かしたり、内臓や脳を働かせたりします。
グルコースは「ATP(アデノシン三リン酸)」というエネルギーに変換されます。
■血糖値の維持
グルコースは血液中を流れて、体中の細胞にエネルギーを運びます。
血液中のグルコース濃度は「血糖値」と呼ばれ、健康な範囲に保たれる必要があります。
■余ったエネルギーの貯蔵
必要以上のグルコースは、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして貯蔵されます。
さらに余った分は脂肪として蓄えられます。
グルコースはどこから来る
「グルコース」(ブドウ糖)はどこから来るのかというと、「食べ物」と「肝臓での合成」の2つからです。
■食べ物からの場合
ご飯、パン、麺類、果物などの炭水化物が体内で分解されてグルコースになります。
例えば、でんぷんや砂糖(ショ糖)が分解されるとグルコースが生成されます。
■肝臓で合成される場合
体が食べ物を摂取しないときには、肝臓が他の物質(例えばアミノ酸や脂肪)を使ってグルコースを作ります。このプロセスを「糖新生」と言います。
グルコースが不足したら?
「グルコース」(ブドウ糖)が不足したらどうなるのかというと、低血糖という症状になり、エネルギーが足りなくなって、めまいや疲労、意識障害などを引き起こすことがあります。
グルコースが多すぎたら?
「グルコース」(ブドウ糖)が多すぎるとどうなるのかというと、高血糖の状態になります。
高血糖になると血管に負担がかかり、糖尿病やその合併症である「腎臓病」「神経障害」などのリスクが高まります。
グルコースは体に欠かせないエネルギー源ですが、適切な量を維持することが重要です。
バランスの取れた食事と運動を行なうことで、健康な血糖値管理につながります!