血糖値が高いと糖尿病になるからよくないと知られていますが、そもそも血糖値とは、何のことなのかわかっていますか?

そして、なんで高血糖が良くないのか理解されていますか?

血糖値とは

血糖値とはなにか?

糖尿病はインスリンの作用不足によって、血糖値の高い状態が続く病気なのですが、そのインスリンはすい臓から分泌されるホルモンで、体内で唯一、血糖値を下げる働きを持っています。

そして血糖とは、血液中に含まれるブドウ糖のことで、ご飯やパン、果物、お菓子などに含まれる炭水化物などの糖質を摂ると、胃腸で消化されてブドウ糖に分解されて、小腸の粘膜から吸収されて血液に溶け込み、全身に運ばれるサイクルを経ます。

この時、血液中のブドウ糖が一時的に増えると血糖の値が高くなります。

血液中にブドウ糖が増えて血糖値が上昇すると、これを察知したすい臓のβ細胞がインスリンを分泌し、細胞にブドウ糖が取りこまれてエネルギーとして利用されますが、細胞で使われなかった余ったブドウ糖は、肝臓や脂肪組織に貯えられ、グリコーゲンに変えられて貯蔵されます。

なぜ血糖値が高くなると良くないのか

通常、血糖値が上昇した場合、インスリンの働きで血液中のブドウ糖の量は一定に保たれるように血糖値は下がるわけですが、インスリンの大きな働きは、血液中のブドウ糖を筋肉や脂肪細胞に運び、細胞内に取り込まれやすくすることで、血糖値を下げることができます。

しかし、何かの原因により、インスリンの分泌量が少なかったり不足していたり、または、インスリンは分泌されていても筋肉や肝臓、脂肪組織のインスリンを受け取る受容体に問題があると、インスリンが十分に効かなくなるインスリン抵抗性になります。

インスリン抵抗性により、食事によって血液中に増えたブドウ糖の処理が追いつかず、エネルギー源として有効に利用することができなくなります。その結果、ブドウ糖が血液中にあふれて、血糖値が十分に下がらない慢性的な高血糖になり、糖尿病を発症するのです。

血糖値のまとめ

血糖値についてまとめますと、

  • 血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖である、血糖の値のことを指します。
  • 炭水化物を摂ると胃腸で消化された時に、血液中のブドウ糖が増えることで、血糖値が高くなります。
  • 通常は、血糖値が上昇してもインスリンの働きで血液中のブドウ糖の量が一定に保たれるように血糖値は下がります。
  • インスリンの分泌量が何かの原因で不足すると、ブドウ糖が血液中にあふれて、血糖値が十分に下がらない慢性的な高血糖になり、糖尿病を発症します。