糖尿病の治療は食事療法だけを行なえばよいのではと思われる方もいると思います。
しっかりとした食事制限をしていれば、人によっては血糖値を改善させる方向に向かうことは可能かもしれませんが、それだけでは、やはり効果は半減するようです。
その理由は、
やはり運動しないとだめですか
なぜ運動療法が効果的なのかと言いますと、筋肉にはインスリンの作用を受ける受容体というものがあり、運動によって感受性が高まります。
運動を行うとインスリンの働きがよくなり、血液中のブドウ糖の取り込みが促進されることによって、血糖値が下がるメカニズムになっています。
その逆で、運動をせずに筋肉を動かさないでいると、受容体の感受性が低下してしまうので、たとえインスリンが分泌されていても、うまく作用できなくなります。
このように、インスリンの分泌が十分でもインスリンの働きが悪く、血液中のブドウ糖の消費や蓄積が進まないことを「インスリン抵抗性」といいます。
インスリン抵抗性は、2型糖尿病の特徴のひとつで、特に体脂肪の多い人によく見られることから、健康診断のひとつにメタボリック症候群の検査が取り入れられています。
脂肪細胞が多いことで、そこから出されるホルモンによりインスリン抵抗性が高められてしまい、そしてインスリンの働きが悪くなると、血液中のブドウ糖の消費や蓄積が進まなくなります。
運動療法は、おもにこのインスリン抵抗性を改善する目的で行われることから、糖尿病治療を行うには運動は取り入れないといけないのです。
運動をすることでどのような効果が現れるか
肥満解消や合併症予防で運動をする場合には、食事の1時間後くらいに行うと、血糖値の上昇を抑えるのに効果的です。
血糖値が低下することでインスリンの働きがよくなると、ブドウ糖が筋肉に取りこまれやすくなり、筋肉や臓器のインスリンの感受性が高まり、インスリン抵抗性が改善されます。
運動を長時間続けると、ブドウ糖や脂肪、糖質がエネルギーとして消費され、内臓脂肪を減らして、肥満の解消にもつながり、筋力や心肺機能が高まることで体力や持久力が増していきます。
無理のない範囲で続ける適度な運動は気分転換になり、ストレス解消の効果が期待できます。
合併症予防では、血流が良くなることで高血圧や体内資質が改善され、動脈硬化のリスクが低下します。
メタボリック症候群の人の2型糖尿病予防にも、運動療法は効果的です。
運動療法を行う前に体調のチェックが必要
運動療法を始める前に、血糖値などのメディカルチェック(検査)を行い、血糖コントロールは良好か、運動可能な体調かを調べます。
血糖コントロールが悪かったり、心疾患や合併症が進んでいたり、合併症以外の病気があったり、腰痛などの運動機能に問題がある場合には運動に制限が加わるので、事前の検査は重要です。
この検査の結果を見てから、担当のお医者さんと相談し、適切な運動療法が始動されます。