糖尿病網膜症は失明に向かっている!症状がおこる前に対処しないと危険な理由

糖尿病患者の30~50%は糖尿病網膜症を合併し、そのうち10%は重症で、失明の危機にさらされていると推定されます。

糖尿病網膜症による失明率は高く、全く減る傾向にはありません。

糖尿病網膜症で失明する人の多くは自業自得の場合が多い

糖尿病網膜症の恐ろしいところは、はっきりとした自覚症状が現れないため、本人が気づかないうちにどんどん進行して行くことです。

そのうちに気になる目の症状が現れた時に初めて気づき、慌てて眼科を受診しても、そのころにはもう病気はどうしようもなく進んでしまい、手遅れの場合が多いです。

糖尿病網膜症の症状は、糖尿病になってからの年数と、その期間中の糖尿病に対して真剣に取り組んでいたか、その状態を放置してしまっている状態であったのか、などに比例するという事が多くの研究によって明らかにされています。

糖尿病網膜症は、症状が出るころまで進むと、血糖値などのコントロールとはかかわりなく、どんどん悪くなっていき、失明に至ってしまう病気で、さらに始末が悪いのは、糖尿病網膜症の症状が現れるようになると、もはや病気を根本的に治す治療法がなく、お医者さんは進行をくい止めることしかできないのです。

糖尿病網膜症によって失明する人は、ほとんどの場合が、糖尿病の発見の遅れや、不十分な治療に対する姿勢、あるいは自己による根拠のない病気の放置によるものがほとんどで、早く手を打てば治るものを、自らそのチャンスを放棄してしまったそのつけが回った結果が多いようです。

そもそも2型糖尿病の発症は、自己管理がおろそかになったために起こる要因がほとんどで、その点から見ても、今後、真剣に糖尿病と向き合わないと、後で自分自身が後悔することになるという事です。

糖尿病網膜症が進むとおこる見え方の症状

糖尿病網膜症が進むと症状を感じることが多くなります。

糖尿病網膜症は、一般的に、糖尿病の発症から数年~十数年たってからおこるといわれ、進行はゆっくりなのですが、症状は徐々に現れるというわけではなく、多くの場合、ある日突然急激な視力低下がおこります。

それまでは自覚症状がほとんどないため気づきにくいのですが、放置すると突然失明することもあり、中途失明の大きな原因となっています。

初期の単純網膜症のころや中期である前増殖網膜症のころでは、症状が出ることはなく、眼底検査を受けてみないとわかりません。

その後進行し、後期である増殖網膜症の頃になって初めて、症状が現れてきます。

その症状には、視力が落ちたり、物がゆがんで見えたり、視野の一部に黒い影が見える飛蚊症が現れたり、目の前にひもや点が見えたり、赤いカーテンの鮮やかな色がかすんで見えたり、目の中に煙のすすがたまったように見えたりといろいろな症状がおこってきます。

糖尿病網膜症が進むとおこる目の内部の症状

物の見え方による症状は見えずらい感じが多くなりますが、目の内部では、網膜にかさぶたのような増殖膜ができ、それが網膜を引っ張って牽引性網膜剥離を起こしたりします。

網膜剥離がおこると、失明の危険性が高まり、新生血管は虹彩や隅角にも生じるので、しだいに緑内障を引き起こす可能性もあります。

眼底の中心の黄班が障害されて視力が低下する病気を黄班症といいますが、網膜症がある人は、網膜の血管障害の影響により、黄班浮腫という黄班のむくみが生じることで黄班症が引き起こされやすくなります。

黄班浮腫を合併すると、網膜症の進行度とは関係なく、視力が低下してきます。

糖尿病網膜症は、症状が出るようになったら病気がかなり進んでいる証拠で、失明に向かっているとても危険な状態です。

高度の視覚障害になる直前まで、症状がない場合も少なくありませんので、健康診断などで血糖値が高いと指摘されたら、きちんと血糖コントロールすることが大切です。