すい臓にはランゲルハンス島という、グルカゴンを分泌するα細胞やインスリンを分泌するβ細胞など、いくつかの細胞が集まっできている外分泌腺の組織があります。
このランゲルハンス島はインスリンやグルカゴンを分泌することにより、血糖値のコントロールに大いに役だっています。
インスリンは、血糖値が高くなった時に分泌されて、血液中のブドウ糖を筋肉や脂肪組織などの細胞に取り込ませたり、ブドウ糖が肝臓や筋肉でグリコーゲンに合成されるのを助ける働きや、肝臓のグリコーゲンが等に分解されるのを抑える働きもあります。
こうした作用を組み合わせながら、インスリンは血糖値を下げる効果を発揮します。
血液の中にブドウ糖が少なくなっていくという事は、生命活動のためのエネルギーが不足するという事で、生命を維持できない危機に陥ることもありますが、インスリンのいろいろな機能によってこれに対応できるようになっています。
ところが、高血糖に対して直接働きかけることができるホルモンはインスリンしかなく、血糖値のコントロールにおいてインスリンは非常に重要な役割を果たしていることがわかります。
血糖値を下げるインスリンの2つの機能
インスリンの分泌には、いつでも少量だけ分泌されている「基礎分泌」と、食後に血糖値が高くなった時に急速に分泌される「追加分泌」の2つがあります。
インスリンの「基礎分泌」は、肝臓での糖新生が適量になるようにコントロールする働きをしていて、空腹時や深夜には、肝臓で乳酸やアミノ酸、中性脂肪の分解産物であるグリセロールなどから、必要な量のブドウ糖が作られる「糖新生」が機能します。
インスリンの「追加分泌」は、血液に入ったブドウ糖の濃度が高くなり血糖値が高くなるとインスリンが分泌され、これによってブドウ糖が筋肉など全身の組織に取りこまれるのを助けますが、追加分泌は基礎分泌に比べて一度に大量に分泌されるのが特徴です。
ご飯やパンなどの糖質である炭水化物を摂取すると、消化吸収されてブドウ糖となり、血液の中に混ざり全身に送られます。これが肝臓に運ばれると貯蔵用のブドウ糖であるグリコーゲンに変えられ、さらに余ったブドウ糖は、脂肪組織に運ばれて脂肪として蓄えられます。
血糖値は血液中のブドウ糖の濃度を示す数値ですが、健康な人は食事を摂って血糖値が一時的に高くなるとインスリンが分泌されて元の数値に早く戻る仕組みが働き、血糖値はほぼ一定の数値を保つようになっています。
高血糖が続いた場合、血管はダメージを受け、太い血管から微細な血管まで血管の障害が進んでいくことがわかっているので、糖尿病の治療は血糖値を良好な状態にコントロールすることが目標になります。
血糖値が良好な状態にコントロールできていれば、血管にかかる負担も少なく、合併症を起こす心配も少なくなるというわけです。
血糖値を下げる2つの療法
血糖値を下げる方法として「食事療法」と「運動療法」が知られていますが、高血糖が続き糖尿病や糖尿病予備軍と指摘されたら、すぐにでも血糖コント―ロールを始めなくてはいけません。
きつい食事療法は禁物
糖尿病の大部分を占める2型糖尿病は、生活習慣が原因でおこることが多く、特に食べ過ぎなどによる食生活が強く影響しています。
食生活を改めなければ血糖値は下がらないとまで断言されているくらいですから、まずは食事制限を行うことが先決で、可能であれば運動も同時並行で行うとよいです。
食事療法を行ったことがない方にとって、食事療法は難しく感じるかもしれませんが、よくよくは命に関わることですから、今まで不健康であった分、これからは少し無理をしてでも糖尿病の悪化を阻止しなくてはいけません。
今まで暴飲暴食を繰り返してきたのに、いきなり食事制限をしても続かないことは想像がつきますので、まずは、”食べ過ぎない”ことから始めてみてはどうでしょう。
そして、だんだんとですが、できるだけ早いペースで決められたエネルギー量以下に落としていくことで、体にも精神的にも負担をかけない食事療法が可能かと思います。
運動療法はできる範囲から始める
運動療法はできれば食事療法と合わせて行いたいところです。
特に2型糖尿病の人は、肥満の傾向があるので、糖尿病の治療として運動は欠かせないものになります。
運動をしてもすぐに効果があらわれることはありませんが、3~6ヶ月運動を続けたころからインスリンの働きが良くなって、血糖値が改善してきますし、減量、高血圧、骨粗しょう症の改善等にもつながります。
運動と言っても、今まで運動をしてきたことがなかった人がいきなり体を動かして負荷をかけすぎるなど、無理は避けなければいけません。
長く続けることで体がだんだんと慣れてくるので、無理のない程度の運動を徐々に時間を長くしていくことをすすめます。
まずは、30分から1時間程度ゆっくりと歩いてみたり、腰やひざに負担をかけにくい水泳や水中ウォーキングなどから始めてみてはどうでしょう。
はじめはゆっくりでもよいので、自分に合ったスピードと強度、時間で、毎日続けることです。
人間は1日でも休むと、その後やらなくなる傾向がある生き物なので、できるだけ続けることです。
やらなければ命に関わるという事を意識してやることです。