尿に糖が混ざる病気が糖尿病なわけですが、尿糖が出るという事は血液中にブドウ糖が増えすぎて高血糖になっている証明になります。

今後、これを改善していかなければいけませんが、高血糖になる原因には、インスリンというホルモンが関係しています。

インスリンとは

インスリンとは何か?

インスリンは、すい臓のランゲルハンス島という組織にあるβ細胞で作られ、すい臓から出る体内ホルモンの一つで、血糖値を下げる働きをするホルモンです。



食事から摂取した糖質は、胃腸で消化されてブドウ糖に分解されます。その後、小腸の粘膜から吸収されて血液に溶け込む工程をたどります。

その際、血液中にブドウ糖が増えて血糖値が上昇すると、これを感知したすい臓のβ細胞がインスリンというホルモンを分泌します。



インスリンには、全身の臓器細胞にブドウ糖をエネルギーとして利用するように取り込ませる働きがあり、余った分は肝臓や脂肪組織に貯えられます。

そして肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲンが合成される手助けをしたり、グリコーゲンが分解されるのを抑えたりします。

また、脂肪組織で脂肪が合成されるのを促したり、脂肪の分解を抑える作用があります。



食事から摂取した糖質は血液中にブドウ糖が増えて一時的に血糖値が上昇しても、インスリンの働きによって食後しばらくすると血糖値は下がります。

このようにインスリンは血糖値を一定に保つ重要な働きをしているのです。

インスリンが足りなくなるとどうなる?

しかし何らかの原因で、インスリンが作られなかったり、分泌量が不足していたり。

または、インスリンは分泌されていても、筋肉や肝臓、脂肪組織のインスリンを受け取る受容体に問題があり、インスリンが十分に効かなくなるインスリン抵抗性の状態になることもあります。

インスリン抵抗性 になると、食事によって血液中に増えたブドウ糖をエネルギー源として有効に利用することができません。

その結果、ブドウ糖が血液中にあふれて慢性的な高血糖となり、糖尿病を発症することになるのです。