メタボリックシンドロームと2型糖尿病を同時に持っている人は多いようです。

メタボと糖尿病が重なると、心筋梗塞などの命にかかわる病気のリスクが高まることがわかっていますが、ではメタボには糖尿病を発症させる要因はあるのでしょうか?

メタボ 糖尿病

そもそもメタボリックシンドロームってなに?

肥満には「皮下脂肪型肥満」と「内臓脂肪型肥満」の2つがあり、「皮下脂肪型肥満」は、下腹部、腰のまわり、太もも、お尻のまわりの皮下に脂肪が蓄積するタイプで、「内臓脂肪型肥満」は内臓の周りに脂肪が蓄積するタイプです。

メタボリックシンドロームは「内臓脂肪症候群」とも呼ばれており、「内臓脂肪型肥満」であることに加えて、糖尿病の前状態ともいえる「高血圧」「高血糖」「脂質異常症」のうち2つ以上に当てはまる状態を指しています。



皮下脂肪型肥満は外見でわかりますが、内臓脂肪型肥満は外見ではわからないことが多く、内臓脂肪面積をCTで測定して100㎡以上あれば内臓脂肪型肥満ですが、正確な検査をするのは大変なので腹囲(おへその高さ)で測定する簡易検査を行います。

内臓脂肪型肥満では腸のまわりなどに内臓脂肪が蓄積されますが、これに高血圧や高血糖、脂質異常症などの複数の生活習慣病が重なると心筋梗塞や脳梗塞の原因となる動脈硬化を急速に進行させてしまう可能性が高いです。

メタボは生活習慣病を引き起こす要因ですが、次のような生活をしている人は気をつけた方がよさそうです。

お腹いっぱい食べる、毎日間食をする、味付けは濃い目が好き、脂っこいものが好き、塩辛いものが好き、野菜を食べない、お酒を毎日飲む、歩かない、動かない、運動をしない、タバコを吸う、お腹に贅肉がつきすぎている

メタボ 糖尿病

メタボが引き起こす重大な生活習慣病はこれ!

「内臓脂肪型肥満」は、同じ肥満でも皮下脂肪が多くついた「皮下脂肪型肥満」に比べて、健康への悪影響が大きいことがわかっています。

内臓脂肪が蓄積すると、インスリンの働きが低下します。そうすると血糖値が上昇し高血糖になり糖尿病を発症しやすくなります。

中性脂肪が増える一方で善玉コレステロールが減少する脂質異常症になり、さらには血液を上げる物質が増加して高血圧になる傾向があります。また、内臓脂肪の蓄積は高血圧や脂質異常症も引き起こします。



高血糖も高血圧も脂質異常症もそれぞれが血管の動脈硬化を進めるため、これらが2つ以上重なっているメタボとなると、より強く動脈硬化が進行します。

内臓の周囲にたっぷりついた内臓脂肪から様々な物質が分泌されて体に悪影響を及ぼし、糖尿病など様々な生活習慣病を引き起こします。

糖尿病自体も動脈硬化を進めるため、糖尿病とメタボを併発している場合は心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが一層高まります。

動脈硬化が進行した場合、血管の内腔が狭くなったり、血管壁がもろくなったりします。そして血管が詰まるなどすると、心筋梗塞や脳梗塞などを発症します。

気になるメタボの境界線!健診の基準値はいくらか?

腹囲が太く、高血圧、高血糖、脂質異常のうち2つがあるとメタボと言われますが、メタボの基準値は気になりませんか?

メタボの基準値は、腹囲が男性であれば85cm以上で女性の場合には90cm以上、それに加え次のうち2つ以上に該当するとメタボと診断されます。

高血糖
空腹時血糖値110mg/dl以上

高血圧
収縮期血圧130mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上のどちらか、または両方

脂質異常
中性脂肪値150mg/dl以上、HDLコレステロール値40mg/dl未満のどちらか、または両方